メール送信の時、メルボアドレスを差出人アドレスにするにはどうするのですか? ★ご利用のメールソフトによって、メルボアドレスを差出人に出来るものと出来ないものがあります。 メールソフトの設定画面を開き、今まで差出人として表示されていたメールアドレスの部分を、メルボアドレスに書き換えて下さい。 ・差出人アドレスの項目が編集できないメールソフトでは、メルボアドレスを差出人に出来ません。 ・Gmailの場合、現在の設定画面では差出人のアドレスだけを変更することは出来ない仕様になっているようです。(返信先アドレスをメルボアドレスにすることは可能です)
新しいドメインの追加や廃止などありますか? ・今後、新しいドメインを追加する場合はございます。 ・すでにご提供しているドメインを廃止する場合もございます。具体的には、そのドメインの利用者が5名未満の場合、ドメインの維持費を確保することが出来ませんので、他のドメインへの変更をお願いする場合があります。なお、ドメイン廃止については、廃止の10カ月前までにはお知らせしますので、10カ月の間に新しいメルボアドレスへの告知等、移行作業をお願いします。
メルボアドレスの利用制限などはありますか? 迷惑メールポリシーに違反しないメールであれば、ご自由にご利用下さい。 ◆メルボサーバーは、サポーター全員で利用しているため、サーバーに過度な負担がかかると、他のサポーターのメルボアドレスの転送に支障をきたします。そのため、下記のような場合には、該当するメルボアドレスに対して、利用の制限を要請させていただきます。なお、利用の制限に応じない場合は利用の停止とさせていただきます。 メルボアドレスへ送信されるメールの容量が大きく、サーバーに過度の負担がかかる場合 メルボアドレスへ送信されるメールの数が多く、サーバーに過度の負担がかかる場合 その他、メルボアドレスの利用に関連して、サーバーに過度の負荷がかかる場合
メルボアドレスの「すきな文字」の部分に、文字数や文字種類の制限はありますか? ・@の前の「すきな文字」に使用可能な文字は、英数半角小文字、ハイフン(-)、アンダーバー( _ )、ドット( . )です。なお、最初の文字と最後の文字にドット( . )は使用出来ません。 ・「すきな文字」に使用可能な文字数は64文字以内です。
希望のメルボアドレスが誰かに使われているかどうかを調べられますか? すでに使用されているメルボアドレスについては、「サポーター登録」画面で希望のメルボアドレスを入力した時に、「既に使用されています」というメッセージが出ますので、違うアドレスを入力して登録してください。
メルボアドレスを設定したのに、うまく転送されません。 入力した転送先アドレスの記述が間違っている可能性があります。マイページで転送先アドレスを確認してみてください。間違っていた場合、書き直して変更ボタンを押してください。 また、あなたの使用しているプロバイダー側で、転送アドレスを拒否している可能性もあります。その場合、マイページで転送先2に違うアドレスを入れて送信テストをしてみて下さい。転送先1と2で、片方だけ転送されて届く場合は、届かない方のプロバイダーに原因がありますので、プロバイダーにお問い合わせ下さい。 また、携帯電話のメールアドレスなどにメールを転送すると、携帯電話の受信メールサーバー側で迷惑メール(なりすましメール)と判断されて、メールが届かない場合があります。携帯メール側の受信設定を「なりすましメールを拒否しない」に変更して下さい。 それでもうまく転送されない場合は、メルボまでご連絡ください。
迷惑メールやウィルスをブロックするシステムは付いているのですか? メルボでは迷惑メールに対するサーバー上でのブロックシステムを特に設定しておりません。メルボは、メールボックスではなく「転送」なので、メルボアドレスに送信されたメールは、一瞬に転送されて転送先プロバイダーのメールボックスに入ります。現在、携帯電話会社も含めて各プロバイダーでは、かなり高度な迷惑メールブロックシステムを提供しています。ですから、メルボでブロックしなくても、転送先のプロバイダーでブロックすればよいので、迷惑メールブロックについては、転送先のプロバイダー等で提供しているブロックシステムをご利用下さい。 なお、メールに含まれているウィルスについてですが、メルボでは国際的にも高評価を受けているF-Secure社のアンチウィルスプログラムを使用しています。ウィルスチェックは弊社サーバーを通過する際に行われ、メールにウィルスが含まれている場合、該当メールを削除したうえで「ウィルスを検知した」という内容のメールを【送信元】アドレスへ通知します。 ※通知は【送信元】に届き、該当メールは自動的に削除されるため、転送先にはメールが届きません。
メルボアドレスを変更することは出来ないのですか? メルボアドレスの変更は出来ません。違うメルボアドレスにしたい場合は、現在のメルボアドレスを解約して、新規にメルボアドレスを取得(新たにサポーター登録)をして下さい。
知り合いの会社や自分の団体を寄付先候補として提案していいのですか? はい、サポーターご自身の関わっている会社や団体を寄付先として提案していただいても結構です。どうして寄付金が必要なのかをご説明いただき、多くのサポーターが賛同して投票してくれれば、寄付金を受け取ることができます。
寄付先の提案はどのようにするのですか? 寄付先のご提案は、WEB上の寄付先提案専用ページからお願いします。なお、ご提案内容はすべてそのまま寄付先候補になるわけではなく、提案内容をメルボ事務局にて確認・検討し、問題が無ければ「寄付先候補」として投票画面に掲載します。
投票は、毎回参加しなくてはいけないのですか? いいえ、あなたが投票したい時だけご参加下さい。まったく投票に参加しなくても大丈夫です。なお、寄付先からの返礼品などがあった場合は、その時の投票に参加したサポーターの中から抽選でプレゼントをします。
メルボアドレスは使わないで、募金や投票だけ参加できますか? はい、募金や投票のためにメルボサポーターになる方もたくさんいらっしゃいます。メルボアドレスは使っても使わなくても結構です。ただし、メルボでは会員識別データとして、メルボアドレスを会員IDとしていますので、メルボアドレスとパスワードは必ず設定をお願いします。
解約したいのですが、どうすればいいですか? メルボアドレスとパスワードを明記し、メールにて解約申請をして下さい。毎月のカード決済日(契約開始日)の前日までに解約申請があった場合は、翌月の利用料金のお支払いはありません。1ヶ月の契約期間の途中で解約申請があった場合でも、契約終了日(次回カード決済日前日)までは引き続きご利用可能です。 なお、契約期間中の解約の場合でも一旦支払われた会費は返却できませんのでご了承ください。
契約の期間はどうなりますか? ご契約の期間は1ヶ月間です。なお、解約のお申し出が無い限り、自動的に1ヶ月ずつ延長されます。契約期間は、無料試用期間終了日の翌日を開始日とし、翌月同日の前日を終了日としています。
サポーター会費は、どのように支払うのですか? 月額180円のサポーター会費は、毎月クレジットカードからの自動決済となります。代金のお支払いは、お申込みより7日以内に、WEB上の「会費お支払い画面」よりお手続き下さい。もちろん、お申し込みと同時にお支払いをされても結構です。なお、初回にカード決済をすれば、翌月からは自動的に180円の会費がカード決済されます。
お試し期間はありますか? メルボアドレスには7日間のお試し期間があります。 なお、募金や寄付先の投票については、会費を支払ってサポーターになってから参加できます。 お試し期間中にメルボアドレスの動作をご確認いただき、問題無ければ7日以内に会費をお支払い頂いております。
サポーター登録をしましたが、いつから利用できますか? WEB上でサポーター登録が完了すると、メルボ事務局にてその内容を確認しながら手動でメルボアドレスの設定作業を行います。登録の込み具合いにもよりますが、数時間以内(遅くても24時間以内)に完了して、設定完了のメールをサポーターに送信しますので、その時点からメルボアドレスを利用できます。